1 ![]() 今日はとってもいいお天気でした。外仕事をしようと思ったのですが、家の中の掃除をしました。思ったより早く掃除が終わったので、色々な壁飾りを作って遊びました。 まず、先日買ってきたウィリアム・モリスの布をボードに貼り、昨年ハーブスタンドさんから送っていただいたリースを飾りました。このリースは、八ヶ岳ブルーの大好きなリースでしたが、だんだん秋色に移ろってきたので、モリスの布と合うんじゃないかと思い、早速作ってみたら、バッチリでした。 アンティークな世界ができて見とれてしまいました。 次に、一昨日、平井かずみさんのワークショップで作ってきたスワッグを飾り、その下にまたまた先日佐藤桂子先生のところで作ってきたクリスマスの壁飾りやら、私のポストカードやら、作家さんのDMポストカードやらを並べてみました。 だんだん、面白くなってきました。 次にキッチンの壁に、KIRAKOさんにいただいたカラマツの枝のリースでカレンダーを作る事にしました。 ジャーン、何でもないカレンダーが豪華になりました。 隣に飾ってあるのは、先日、佐藤先生と採集した草花のドライです。 まだまだ、やる気です。 玄関に、庭から切ってきたオリーブやローズマリーやザクロやアケビの蔓、それからちょこちょこと花を足して、我流ワイルドスワッグと我流いいかげんリースを作りました🌿🌿 サワフタギの実ができていたので、少し足しました。 今日は、何だかとっても楽しかったです。 ▲
by omphalodes
| 2017-10-31 15:44
| 家
|
Comments(4)
![]() 今日は、奈良の秋篠の森へ、憧れのフラワースタイリスト・平井かずみさんの「香草のスワッグ作り」のワークショップに参加してきました🌿🌿 雨のふる秋篠の森。 会場となった「なず菜」の室内は、ハーブの香りが立ち込めていました。 美しいお声とお顔の平井かずみ先生。 楽しい説明をお聞きしながら、それぞれにスワッグ作りをしました。秋篠の森・くるみの木のオーナーの石村由紀子さんもいらっしゃいました。 ワークショップの受付をした月草のギャラリーでは、ちょうど同じ時期に料理会をされていた料理家の細川亜衣さんのお姿もお見かけました。 ハーブの草木の葉っぱ他に、ミモザやヤマラッキョウなど、この季節には珍しい愛らしい花も用意して下さっていました。 スワッグに束ねた後は、先生にタグを付けて頂いて出来上がりでした。 参加者の皆さんとおしゃべりしながら、京都のSTARDUSTさんのスイーツとお茶を頂きました。こちらもハーブの香りがきいて美味しかったです。 台風が来て、ワークショップの開催が案じられましたが、無事参加できてよかったです。 ずっとハーブを触っていたので、家に帰ってからも両手がいい香りがします。もう、手を洗いたくないくらいです。 今日もとっても楽しい一日でした。 ▲
by omphalodes
| 2017-10-29 22:38
| 店
|
Comments(2)
![]() 昨日は押し花の佐藤桂子先生と植物採集に出かけてきました。 佐藤先生は、奈良で野草の押し花アートを制作されているお方。 7月に開催された先生のワークショップに参加したのをきっかけに、先日の私の個展にも来てくださり、花の話などで意気投合し、先生の教室にお邪魔することになりました。 今回は、先生とぜひご一緒に植物採集をしたいという私の願いを聞いて下さり、奈良の弘仁寺付近の散策路や、北の山の辺の道を歩いてきました。 見慣れた花や見たこともない草に出会い、奈良に住んでいながら地元の植物の多さにびっくり。 道なき道を、いえ、東海自然歩道という立派な名前のある道をぐんぐん進んで行かれる先生の健脚ぶりと、そしてその植物の知識の多さに驚かされ続けました。 わっ、季節外れのオオイヌノフグリが咲いている! どんぐりを拾ったり、アケビを見つけてもう少し低かったらなあと残念がったり、童心に帰って、とても楽しい時間をすごしました。 楽しい散策の後は、ご自宅のアトリエにて、クリスマスの作品を作らせて頂きました。 持ち帰ったどんぐりやアケビ、草花です。 押し花のために持ち帰りましたが、絵のモチーフになってしまいそうです🌿🌿
▲
by omphalodes
| 2017-10-28 16:06
| 草
|
Comments(2)
![]() 先週から急性蕁麻疹になり、頑張って勉強していた中間テストも、楽しみにしていた今日からの修学旅行も参加できなかった娘。 先週いっぱい続けて様子をみた点滴治療もあまり効果がみられず、総合病院に移っての通院になりました。 何とか入院は免れ、少しホッとしていますが、やはり、本人は同級生の修学旅行のツイッターをチラ見しては、落ち込んでいいます。 昨日の担任の先生からの電話にも、蕁麻疹で顔を真っ赤に腫らしながら「はい、大丈夫です」と答えている娘を横で見ていて、いや、全然大丈夫じゃないでしょう!とツッコミを入れたくなる私。 蕁麻疹の原因は、血液検査の結果、食べ物や物理的なものではなく、おそらく睡眠不足、疲労、ストレスによるものだろうとの事なので、「はい、大丈夫です」ではなく、「いや〜、ごっつしんどいですわ〜」と言い放てる子だったら、そもそもこんなキツイ蕁麻疹にはならなかったんじゃないかと思っています。 自分を追い詰めず、自然に生きていくのが一番ですが、誰もが知らず知らずのうちに無理はしてしまうものですね。 親としては、色々反省です。 ▲
by omphalodes
| 2017-10-17 13:06
| 人
|
Comments(4)
![]() 予約注文していた苗が届きました。 ほとんどが、花がなくて来年用ですが、このガイラルディアには可愛い花がついています。冬越しして大きな株に育って欲しいです。 他に宿根のヤシオネや新しいタイプの丁子草なども入っています。 明日、時間があれば定植しようと思っています。
▲
by omphalodes
| 2017-10-13 21:14
| 庭
|
Comments(2)
![]() 庭の石榴の木が大きな実を付けました。 今年は数が少なめです。 昨年は、果汁を絞ってソースを作りましたが、その綺麗な色に見惚れただけで、冷蔵庫に入れたまま忘れてしまっていました。油絵を描いていた頃は、よくモチーフに使われた石榴ですが、今年はクリスマスのオーナメントのように、そのままにして飾っておこうかなと思っています。 石榴より、今描きたいのは、この白いアスターです。 深ーい色の背景に浮き立つように描きたいな🌿🌿
▲
by omphalodes
| 2017-10-07 15:19
| 庭
|
Comments(2)
![]() 遅れていた種まきを今日やっとしました。 今日蒔いたのは、ポピーとジキタリス、スカビオサ、ラクスパーと、庭の花から採取したゴテチャ、リナム、トロリウス、ヘリオフィラ、それに高山系の木化するスカビオサ(名前はわかりません)。タマシャジンも入れたかな。それから種袋に「?」と書かれた(書いたのは私)花の種3種類。何の花かしら? ジニアやマリーゴールドは、来春の播種の方がいいので、こちらは、春組の方へ。 ヘリオフィラは蒔いてしまったけど、春組だったかな。 急がないといけないのは、あとデルフィニウムです。 まあ、とにかく性格が反映して、蒔き方が雑、雑、雑。 リナムに至っては、鞘から出してさえいません。 途中で種まき用土がなくなってしまったので、覆土はまた、あした用土を買い足してからになります。 あー、もっと買っておけばよかった〜。 スイトピーは、一晩水に浸けてから、明日種まきします。 ついでに、ブルーのルーピンもマメ科だし、種の皮も厚かったので、浸水しておきましたが、これでよかったのかどうか・・。 ま、とりあえず、続きの種まきは明日にします。🌱🌱 ▲
by omphalodes
| 2017-10-04 16:00
| 庭
|
Comments(0)
![]() 個展の最終日に来て下さった一人のお客様。 昨年に、奈良のフェリーチェさんで販売していただいていた野原バッグをある方からプレゼントされて、ずっと愛用して下さっていました。 いつも持っていて下さっているとお話しは聞いていたのですが、こんなにも愛用して下さっていたとは知りませんでした。 実際に見せていただいた時には、本当に驚きました。 多分、何度も何度も洗って使っていただいたのでしょう。 元の絵がわからなくなるほどに使いこまれていました。 もう感動の嵐です。 嬉しくて嬉しくて、その方の手にされていた野原バッグをひったくるようにして、ぜひ上からもう一度絵を描かせて下さい!と申し出ました。 そして、今日、洗ってアイロンがけして、上から新たに絵を描かせていただきました。 野原バッグは、市販の無地のカバンに絵を描いているだけのラフなバッグですが、こんなふうにしていつまでも使っていただけたら、作者としてこんな嬉しいことはありません。 もし、このブログを読んで頂いている方で、野原バッグをお持ちの方は、どうぞご遠慮なくメンテナンスをお申し付けください。 新しい絵は、野原の草花の背が伸びたり、咲いている花が変わっていくかもしれませんが、それも楽しいかもしれません。 そして、いつまでもいつまでも使っていただけたら、私としては、とっても嬉しいです❗️ ▲
by omphalodes
| 2017-10-03 16:40
| 絵
|
Comments(0)
![]() おかげ様で、9月26日〜10月1日のカノーネさんでの個展が無事終了いたしました。 お越し頂きました皆様、どうもありがとうございました。 私にとって開催11回目となる本個展は、3回続けた自宅展をはなれ、新しい場所での開催という事で、期待と不安の中で幕を開けました。 まだ少し残っている夏の強い光を、時折吹いてくる秋風が和らげているようなこの季節の、9月から10月に向かうこの6日間に、沢山の方々との出会いがありました。 遠く近くわざわざ駆けつけて来て下さった皆様のお顔を思い出すと、今も感謝の気持ちでいっぱいになります。 交わした言葉は、私にとって宝となりました。 とても沢山の事を考えた6日間。 この6日間の思い出を胸に、また新たな一歩を踏み出していこうと思っています。 お越し下さいました皆様、どうもありがとうございました。 そして、素敵な場所を提供してくださり、最初から最後までお世話くださいましたカノーネさん、本当にありがとうございました! ▲
by omphalodes
| 2017-10-02 22:24
| 絵
|
Comments(4)
1 |
♪ アトリエメドウに吹く風♪
★花のポストカード
下記ショップにて 販売中 ♪奈良フェリーチェさん 奈良市大宮町 4-249-4 ℡0742-81-8126 ♪ ハーブスタンドさん 山梨県北杜市大泉町 西井出 8240ー6807 ℡0551-38-0093 ♪シンプリーガーデンさん 山梨県北杜市武川町 柳沢3503 ℡0551-26-3245 ♪アースカラーさん 天理市指柳町361-5 www.earthcolor-apron.com 最新の記事
カテゴリ
外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 05月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新のコメント
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||